2023年12月22日金曜日

2学期終業式

 12月22日(金)2学期の終業式を行いました。今日は朝からとても寒い日でしたので、リモートで行いました。始めに校長先生から、2学期はコミュニケーションをとる機会がたくさんあったことやコミュニケーションではしっかりと伝えること・受け取ることが大切なことなどの話がありました。次に各クラスの代表が2学期の振り返りを発表しました。最後に新執行部の役員から、赤碕中学校をよくするために取り組みたいことの説明と旧執行部の役員から終わりの挨拶がありました。旧執行部のみなさん、今日まで赤碕中学校を良い方向に導いてくれました。お疲れさまでした。今後は旧執行部のみなさんが跡を引き継いでいきます。新執行部のみなさん、今後の活躍を期待しています!それではみなさん、よいお年をお迎えください。













2023年12月20日水曜日

門松設置しました!

 毎年お世話になっている倉吉農業高校の生徒さんが今年も設置に来てくださいました。今日から1月10日(水)まで設置しています。気持ちはもうお正月です。職員玄関が華やかになりました。倉吉農業高校の生徒さん、ありがとうございました。




2023年12月19日火曜日

健闘、全国中学校駅伝大会

  17日(日)、第31回全国中学校駅伝大会(滋賀県野洲市希望が丘文化公園)に男子駅伝部が28年ぶりに出場し、31位と健闘しました。晴天ではあったものの、急に冷え込んだ寒さと強い風というコンディションでしたが、選手それぞれが持てる力を発揮し、全国の舞台で「全力赤中」を表現しました。一時12位まで順位を上げた場面もありました。7月のチーム発足から今日まで、仲間とともに自分自身と向き合い成長を見せてくれた選手たちに感謝します。たくさんの感動をありがとう。

 また、保護者・ご家族、地域、行政・学校関係などたくさんの方々から温かい応援や支援をいただきました。厚く御礼申し上げます。これからも赤碕中学校への応援をいただきますようお願いします。

              開会式会場にて(野洲総合体育館)


                 1区 石谷 琉輝選手 
                 

                 2区 髙尾 楓選手

                 3区 柗田 幸大選手

                 4区 山本 圭悟選手

                 5区 小椋 護選手


                6区 森下 心弘選手 

                  赤中応援団





2023年12月15日金曜日

第31回全国中学校駅伝大会に向けて出発しました!

 12月15日(金)朝7時過ぎに、選手9名が職員玄関前に集合し、校長先生から激励の言葉をいただいた後、バスに乗車しました。選手のみなさん、活躍を期待しています。全力赤中!



2023年12月13日水曜日

全国中学校駅伝激励会をしました!

  12月16日(土)開会式、17日(日)【12:15男子スタート】の2日間にわたって、滋賀県希望ヶ丘公園で第31回全国中学校駅伝大会が行われます。本校から男子駅伝部員10名が参加します。今日の放課後にそのための激励会を行いました。吹奏楽部の演奏の中、新しいベンチコートを着た選手たちが元気に入場してきました。生徒会長・國森さんと校長先生から激励の言葉(全国の選手が目指す夢の舞台でも、気負うことなく頑張ってほしい)をいただきました。選手代表の山本さんからは「8位入賞を目標に頑張ってきます。」と力強い挨拶がありました。







全校朝会

 12月13日(水)いつものように全校朝会を行いました。今日は國森生徒会長から、今学期も残り僅かなので、自分が決めた目標を達成することができるよう最後までがんばりましょうと話がありました。その後、「JA共済鳥取県交通安全ポスターコンクール」の表彰を行いました。




2023年12月6日水曜日

全校朝会での表彰

 12月6日(水)、いつものように全校朝会を行いました。11月17日(金)に中部の科学研究発表会がまなびタウンで行われ、本校から小椋音さんと米田珠梨さんの2人が参加し受賞しました。その表彰を行いました。



2023年12月5日火曜日

コミュニケーションの力を高めるワークショップ

 12/4(月)5・6限に、「演劇を活用したコミュニケーションの力を高めるワークショップ」を2年生が実施しました。「鳥の劇場」から俳優・スタッフさん5名においでいただき指導を受けました。まず、劇を見せていただきながら、演劇のことや表現の工夫を学びました。また、音響(音楽)によって雰囲気がガラッと変わることなども学びました。その後、「みんなでポンゲーム」や「ジェスチャーゲーム」をしながら、表現次第で相手に伝わる内容が変わることや、いかに相手に伝わるように表現を工夫したらいいかを体験しました。日頃の学校生活でのコミュニケーションにも活かせることがたくさんありました。