2022年7月27日水曜日

運動会のぼり作り~総合文化部編~

   9月10日開催予定の運動会に向けて、総合文化部が生徒会スローガンを記したのぼりの制作を行っています。

 のぼり生地への下書きも終わり、本日より着色の作業を始めました。分担をして、手際よく作業を進めていました。



2022年7月25日月曜日

駅伝練習が始まりました

  県総体が終わり、本日より駅伝チームが始動しました。

  まずは中部駅伝に向けて、互いに支えあい、切磋琢磨しながら練習に取り組んでいきます。



2022年7月24日日曜日

県総体(2日目)の結果です

  7月24日(日)、第48回鳥取県中学校総合体育大会の2日目が開催されました。本日も各会場で赤碕中学校生徒が雄姿を見せてくれました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2日間応援ありがとうございました。

 本日の入賞者は以下のとおりです。

【陸上競技】

 中学2年男子1500m 第2位  山本 圭悟   中国総体出場 

 中学男子3000m   第1位  山本 圭悟   中国総体出場

 中学1年女子800m   第4位  森本小亜楓

 中学女子800m     第2位  前田 結衣   中国総体出場

 中学女子1500m   第6位  小谷みらい

【水泳(競泳)】

 女子100m平泳ぎ    第2位       髙尾 嬉紀   中国総体出場

 男子100m自由形    第3位       髙尾  楓   中国総体出場

【柔道】

 女子57㎏級      第2位  山本 依鈴   中国総体出場


2022年7月23日土曜日

県総体(1日目)の結果です

  先週の卓球に続き、本日(7月23日)から3日間、第48回鳥取県中学校総合体育大会が開催されています。本日は、赤碕中学校から陸上競技、バスケットボール男子、ソフトテニス女子、競泳に出場しました。おもな結果は以下のとおりです。

 明日も応援よろしくお願いいたします。

【ソフトテニス女子】

(団体戦)

 1回戦  赤碕中 0-3 湊山中  敗退

【バスケットボール男子】

 1回戦  赤碕中 55- 69 福米中  敗退

【陸上競技】

1年女子100m    第2位  眞山 咲月  中国総体出場

【競泳】

男子50m自由形   第1位  髙尾  楓  中国総体出場

女子200m平泳ぎ 第3位  髙尾 嬉紀  中国総体出場 

2022年7月22日金曜日

全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会に向けて

  現在、吹奏楽部は7月30日(土)に出場する「全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」に向けて練習に取り組んでいます。

 一人一人が奏でる一つ一つの音を重ね合わせ、赤碕中学校吹奏楽部の1つの作品をつくり上げるため、今後も個人練習、チーム練習に取り組んでいきます。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。



 

2022年7月21日木曜日

県総体に向けてがんばっています

  7月23日(土)、7月24日(日)に「第48回鳥取県中学校総合体育大会」が県内各会場で開催されます。

 赤碕中学校からは陸上競技、バスケットボール男子、ソフトテニス女子、柔道、競泳に生徒が参加します。

 先日、男子卓球部が団体で3位に入賞した勢いで、今週末も「全力赤中」で赤中旋風を巻き起こします。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。




2022年7月20日水曜日

駅伝部発足会を行いました

  7月19日(火)に、駅伝部発足会を開催しました。

 校長先生や福木先生の話を聞き、ともに汗を流していく仲間たちと気持ちを一つにしました。

 7月25日(月)より練習を開始します。




2022年7月19日火曜日

第1学期終業式を行いました

  7月19日(火)に第1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、リモートでの開催でした。

 生徒たちは各教室で参加し、リモートで配信される校長先生の話を聞きました。

 また、各学級のルーム長が1学期の振り返りと2学期に向けての決意を発表しました。

 明日から35日間の夏休みに入ります。勉強に、部活動に精一杯取り組むとともに、たくさんある時間を有効に活用して、普段できないことにもチャレンジしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、赤碕中学校を見守り、支えていただき、ありがとうございました。








2022年7月18日月曜日

卓球部男子、3位入賞です(県総体)

  7月17日(日)、第48回鳥取県中学校総合体育大会卓球競技の部が、倉吉体育文化会館で開催されました。1日目は団体戦。赤碕中学校からは男子卓球部が出場し、見事に3位入賞を果たしました。息詰まる接戦を勝ち上がっていく姿に頼もしさを感じました。

 結果は以下のとおりです。

【予選リーグ(D組)】2勝 1位通過

赤碕中 3ー2 青谷中 

赤碕中 3ー1 尚徳中

【決勝トーナメント】

2回戦 赤碕中 3ー2 北条中

【順位決定リーグ】

赤碕中 0ー3 桜ヶ丘中

赤碕中 1ー3 湖東中

赤碕中 3ー1 鳥取東中





2022年7月15日金曜日

気をつけて運転してくださいね

  ただいま夏の交通安全運動週間です。

 赤碕中学校の生徒はいつも地域の皆さんに見守られ、安全に登下校することができています。そのお返しに、赤碕中学校の生活安全委員会がこの期間中にのぼり旗をもって立ち、地域の皆さんに交通安全の啓発を行っています。

 みなさん、安全に気をつけて運転してくださいね。



 

2022年7月14日木曜日

「人権プロジェクト」に取り組んでいます

  1年をとおして、より良い学校生活のために自分ができることを考えて行動化すること、また、『赤中人権宣言』を学び、母校に誇りを持ち、人権学習の大切さを理解することをねらいとして、各学年が「人権プロジェクト」に取り組んでいます。

 まず「アンケート」を実施し、その結果を分析することで各学級の現状を知り、話し合いをとおして「学級の課題点」に気づき、「めざす学級像」に近づくための「今後の取り組み」について考えていきます。

 また、話し合いをとおして、各自が考えた「私の決意」が各学年の廊下に掲示されるとともに、各学級の今後の取り組みは全校の場で発表される予定です。

 この取り組みをとおして、一人一人が自分を、現在の学級・学年・学校を見つめ、一人一人が大切にされる学級・学年・学校にしていくために行動していける赤碕中学校をめざします。


2022年7月13日水曜日

人権作文に取り組みます

  7月10日から8月9日は「部落解放月間」です。

 この月間中に生徒は黄色いワッペンを着用するとともに、人権作文に取り組みます。

 書いた作文をもちより、学級弁論、学年弁論を行い、11月に開催する校内文化祭において学年代表が発表する予定です。




2022年7月12日火曜日

運動会ののぼり作りが始まりました

  9月10日(土)に開催予定の運動会に向けて、各学級ののぼり作りが始まりました。まずは、休憩時間等を使って縫い付け作業を行いました。

 1年生や2年生の学級には、たよりになる生徒会の3年生が補助として入り、作業を行いました。

 運動会当日に、どのような各学級ののぼりが風にたなびくのか、今から楽しみです。









2022年7月11日月曜日

3年生が租税教室を行いました

  7月7日(木)に税理士さんにお越しいただき、3年生が租税教室を行いました。いろいろな税の種類や、税がどのように使われるのか等についてご説明いただき、「税がどういう役割を果たしているか」、「税の仕組みはどのようになっているのか」について学びました。

 3年生は今後、学んだことをもとに、自らの税に対する考えを盛り込んで「税についての作文」を書いていく予定です。



2022年7月8日金曜日

小椋健司さん、がんばってください

  日本陸上競技連盟は7月1日に、世界選手権(米オレゴン州で開催)に出場する日本代表を追加発表し、本校の卒業生である小椋健司さんがやり投げの代表として選出されました。

 この選出を全校朝会で生徒たちにも伝えるとともに、生徒玄関や職員玄関に出場をお祝いするコーナー等を設置しました。

 自分たちが通っている学び舎を卒業された先輩が、日本代表として世界の舞台でご活躍されることは生徒や職員にとって大変誇らしいことです。

 小椋健司さんのご活躍を、赤碕中学校一同でお祈りしています。


2022年7月7日木曜日

2年生の家庭教育学級を行いました

  7月5日(火)にPTA2学年部主催の家庭教育学級が開催されました。

 鳥取中央育英高校の木村教頭先生を講師としてお招きし、令和5年度入試から導入される「特色入試」をはじめとする入試制度や、中学校時代に中学生にがんばってほしいこと等についてお話いただきました。

 今回お話しいただいたことを参考に、各ご家庭で子どもさんと一緒に進路についてじっくりと機会を設けていただけたらと思います。



2022年7月6日水曜日

体操服登校が始まっています

  今週より熱中症対策の一環として、体操服登校を推奨しています。

 現在のところ、制服と体操服の比率は半々といったところです。

 半袖・半ズボンで登校でき、少しは暑さが緩和されているようです。この体操服登校は7月20日(第1学期終業式前日)まで続きます。



2022年7月5日火曜日

1年生の総合的な学習の時間で人権講座を行いました

  7月4日(月)の5・6限に、1年生の総合的な学習の時間で人権講座を行いました。7講座8人のみなさんにお越しいただき、講義や体験活動を行っていただきました。

 これまで生徒たちは本やインターネットで自らのテーマについての調べ学習を行っており、そこで生まれた疑問等にも答えていただきました。

 本日学ばせていただいたことを参考にして、さらに学習を深めていきます。おいそがしい中子どもたちのためにご講演いただいたみなさん、本当にありがとうございました。



2022年7月4日月曜日

あいさつ運動を行っていただきました

  7月1日(金)の登校時に、更生保護女性会及び保護司のみなさんにあいさつ運動を行っていただきました。

 「あいさつ」は人と人がつながる第一歩です。人間関係の第一歩です。みんながつながりあえる学級、学校、地域、家庭にしていくための第一歩です。あいさつがなくなれば、お互いの人間関係は疎遠になり、つながりもなくなります。

 「最近、進んであいさつする生徒が少なくなった」という声を聞きました。まわりにいる大人から率先してあいさつをし、あいさつであふれる学校でありたいと思います。





2022年7月1日金曜日

先生たちもがんばっています

  6月30日(木)、琴浦町教育委員会主催の「救命講習会並びに自動体外式除細動器(AED)研修」がありました。赤碕中学校からも職員が参加し、琴浦消防署の方から胸骨圧迫等の仕方について学びました。

 生徒たちの大切な命をお預かりしている学校です。緊急時に適切な対応ができるように先生方もがんばっています。