2023年2月28日火曜日

3学期期末テストを行いました

 2月27日(月)と2月28日(火)の2日間、1・2年生が3学期期末テストを行いました。学習した成果を出し切り、時間いっぱい取り組みました。

 今後、1・2年生は、3年生が県立高校入試を受験する日に、学年末テストを実施する予定です。




2023年2月27日月曜日

卒業式練習を行いました

 2月27日(月)、3年生が卒業式練習を行いました。

 今年度の卒業式では、校歌などの斉唱を行う予定です。入学してから、校歌を一度も全校で歌ったことがない卒業生。最後の最後で、校歌を大きな声で歌い、全校の声の響きを感じて卒業してほしいと思います。





2023年2月24日金曜日

学校保健委員会を開催しました

 2月16日(木)、学校保健委員会を開催しました。

 本年度の各種検査の結果の報告や、学校の保健・安全・給食の取り組みについて、説明をし、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・栄養教諭からご助言をいただきました。

 視力の低下が近年みられることに対して、近くばかりを見るのではなく、意識的に遠くを見ることや姿勢を改善していくことなどの助言をいただきました。また、歯の健康を保っていくため、歯磨きに十分時間がかけられない分、回数をこなしていくことの大切さもお話をいただきました。

 会議でご助言いただいたことを、生徒たちの生活をよりよくしていくことにつなげていきたいと思います。




2023年2月22日水曜日

全校朝会を行いました

 2月15日(水)、全校朝会を行いました。

 今回の全校朝会では、保体委員会より体育館の使用についての呼びかけが行われました。また、生活安全委員会よりあいさつについての呼びかけも行われました。

 最後に、表彰伝達も行われました。今回もたくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます。表彰された生徒は以下のとおりです。

【第82回全国教育美術展】

  特  選  生田 有唯(3年)     

  入  選  山邉 優輝(3年)

【第20回鳥取県ジュニア美術展覧会】 

(絵画・デザインの部)

  教育長賞  前田 わかな(3年)

  入  選  中村 悠那(3年)   野田 慶樹(3年)

        生田 有唯(3年)   山邉 優輝(3年)

        綿田  渚(2年)   野間田 結菜(1年)

(書写の部)

  入  選  野間田 結菜(1年)




 






 

2023年2月21日火曜日

期末テスト第1弾

 2月20日(月)の6限に、1・2年生は、家庭科と保健体育科の3学期期末テストを行いました。生徒たちは時間いっぱい取り組んでいました。

 他の教科のテスト(第2弾)は、2月27日(月)・28日(火)に行います。



2023年2月17日金曜日

早く行きたい!修学旅行

 2月16日(木)、2年生は総合的な学習の時間で、「修学旅行調べ学習報告会」を行いました。

 以前ご紹介したように、5月に予定している修学旅行での、班別自由行動に向けて、各クラスの班単位で名所等を分担し、調べ学習を行ってきました。その成果をスライドで発表しました。

 調べた場所は、伏見稲荷大社、立命館大学、三十三間堂、北野天満宮、清水寺、京都タワー、京都大学、平等院鳳凰堂、金閣、銀閣、渡月橋、京都駅、東映太秦映画村、錦市場です。

 お互いの発表を聞き合い、どのような行動計画が今後、立てられていくのか楽しみです。



2023年2月16日木曜日

先生方もがんばっています

 赤碕中学校では、「授業公開週間」を年に何回か設定し、先生方がご自身の授業を公開して、お互いに見合う活動を行い、お互いの授業力を高める取り組みを行っています。

 2月9日(木)の2限に、松田先生、原田先生、デレク先生の英語の授業が公開されました。2年B組の生徒たちは、3人の先生の支援を受けながら、本文の音読等に一生懸命に取り組んでいました。



2023年2月15日水曜日

社会人に学ぶ

 2月14日(水)、総合的な学習の時間で、1年生が5人の社会人講師をお招きし、「社会人に学ぶ」という学習を行いました。

 生徒たちはこれまで自分が興味をもっている職業について、調べ学習を行ってきていましたが、今回は5つの職業について、生のお話を伺うことができました。また、疑問に思ったこともその場で回答していただき、「働く」とはどういうことなのか改めて考えなおすことができ、とても貴重な時間を過ごすことができたようです。

 お越しいただいた講師の皆さん、ありがとうございました。







2023年2月14日火曜日

卒業生による母校での支援活動

 今週の1週間、卒業生である福本さんが赤碕中学校にお越しになっています。

 これは、福本さんが現在通われている大学の教育活動の一環で、教育実習以外の機会で、教員をめざす学生がさまざまな特色・違いのある学校及び児童生徒に接することをとおし、ふるさとへの思いを深めることや、児童生徒や関係職員とのコミュニケーション能力を磨くことなどを目的として取り組まれているものです。

 福本さんには2年生を中心にかかわっていただいています。生徒たちも年齢の近い先輩にかかわっていただき、いつも以上に張り切っているようです。





2023年2月13日月曜日

給食でも”全力赤中”です。

 先週、琴浦町学校給食運営審議会が開催され、本校校長も審議会委員として出席しました。その会で他の委員さんから残菜についての質問があったときに、給食センターの職員さんが「赤中は、毎日残菜ゼロです。」と発言されました。「さすが赤中」と、みなさんから拍手をいただいたそうです。

 赤中生徒も教職員も、給食でも「全力赤中」です。



2023年2月10日金曜日

第2回学校運営協議会を開催しました

  2月7日(火)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は「どのような赤碕中学校にしたいのか(なってほしいのか)」「どんな生徒に育ってほしいのか(なっていきたいのか)」を、生徒会執行部の三役も入り、委員さんと意見交換を行いました。

 委員さんも生徒たちも積極的に意見を提出し、用意された模造紙は、付箋紙でいっぱいになりました。

 次回は3月7日(火)に開催予定です。今回出された意見をもとに、学校経営方針(案)を示す予定です。








2023年2月9日木曜日

性教育講演会を行いました

 2月9日(木)、ミオ・ファティリティ・クリニックに勤務されている、思春期保健相談士、葉山美紀子さんをお招きし、性教育講演会を行いました。講演会では1年生がお話を伺わせていただきました。

 それぞれの性の体のちがいについて、他者とのかかわり方、受精について、親になるということについてお話をいただきました。妊婦体験、赤ちゃんだっこ体験もさせていただきました。

 お互いの気持ちや、言葉を大切にしたコミュニケーションの重要性に生徒たちは気づけた貴重な時間となりました。



2023年2月8日水曜日

専門委員会を行いました

 2月7日(火)、専門委員会を行いました。2年生が委員長になって、2回目の専門委員会です。

 今回はこれまでの活動の反省と、今後の取り組みについて話し合いを行いました。1回目は緊張も見られましたが、場にも慣れ、積極的にリードしていく委員長の姿がたくさん見られました。





2023年2月7日火曜日

修学旅行に向けて

 来年度、5月10日(水)から5月12日(金)の日程で、京阪神方面に修学旅行を行う予定にしています。

 その修学旅行中に行う京都での班別自由行動に向けて、2年生は各クラスの班で分担し、東映太秦映画村や慈照寺銀閣、鹿苑寺金閣などの名所について、京都駅からの経路や交通費、拝観料、見どころなどを調べています。

 2月16日(木)には、各班が調べたことをもとにプレゼンテーションを行い、京都の各名所について情報を共有する予定にしています。



2023年2月6日月曜日

バスケットボール部、がんばっています

 2月4日(土)、バスケットボール部は湯梨浜中学校と同校体育館で練習試合を行いました。普段の練習で積み重ねてきたことを出し切り、最後の最後まで手に汗を握る熱戦でした。学校内ではできない、貴重な体験ができたのではないかと思います。

 送迎をお世話になった保護者の皆様、貴重な場を提供してくださった湯梨浜中学校の皆さん、ありがとうございました。



2023年2月3日金曜日

「生活リズムUPにチャレンジ!」

 体調を整え充実した生活を送るためには、時間の使い方が大切になってきます。睡眠不足は体調や学力に影響を及ぼしてきます。そこで、帰宅後の生活目標時間・時刻を決めて、自己コントロールにチャレンジするため、保体委員会が企画をして、「生活リズムUPにチャレンジ!」という取り組みを行いました。

 帰宅後のメディア使用時間、就寝時刻、起床時刻について目標をたて、その他にも朝食の摂取、就寝前の歯磨きもめあてに入れて、1月30日(月)から2月1日(水)までを実施期間として取り組みました。

 限られた時間を自分のためにいかに有効に活用していくか、この企画をきっかけとして生徒たちの生活習慣がよりよき方向に改善されていけばと思います。

2023年2月2日木曜日

受験は団体戦

 1月初めから始まった私立高校入試も終盤を迎えました。明日は県立高校の特色入試も行われます。

 受験に臨む際は1人ですが、その時に向けて、3年生は、学校生活を共にしてきた仲間と共に、「放課後学習」で個々の力を高めています。志望する進路はそれぞれ異なりますが、気持ちではみんなで支え合い、みんなでこの受験という壁を乗り越えてほしいと思います。受験は個人戦ではなく団体戦です。