2022年12月28日水曜日

門松がお正月を彩ってくれます

 赤碕中学校の職員玄関には、門松が設置されています。

 この門松は、県立倉吉農業高等学校の環境科の生徒さんの作品です。毎年、すばらしい作品を届けてくださり、赤碕中学校のお正月を彩ってくれています。ありがとうございます。

 本年もたくさんのご支援、ご協力をいただき、無事に終えることができました。また、新しい年、令和5年もよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。





 

2022年12月27日火曜日

さあ頑張るぞ!!

 12月26日(月)、午前中に部活動を行った後、午後から新しい執行部のメンバーが集まり、3学期の専門委員会の進め方、3学期の行事である新入生説明会や卒業式に向けての取り組みを話し合っていました。

 3学期から始まる新執行部体制に向けて、準備万端です。



2022年12月26日月曜日

朝から雪かきに頑張ってくれました

 12月23日(金)、2学期最終日。前日からの雪で学校敷地内には積雪がありました。

 そうしたところ、朝登校してきた生徒会執行部を中心に、雪かきを行ってくれました。風が強く、時折、吹雪く中でしたが一生懸命にがんばってくれました。

 みんなのために進んで働ける、こういった姿を大切にしていきたいと思います。






2022年12月23日金曜日

第2学期終業式を行いました

 12月23日(金)、第2学期終業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症感染対策のため、リモートで実施しました。

 校長先生からは、2学期の生徒たちのがんばりへの賛辞と、これからの生徒たちへの期待が語られました。生徒たちは各教室で一生懸命にお話を聞いていました。

 各クラスのルーム長が学級を代表して、2学期にがんばったことや3学期に取り組みたい課題を語りました。

 最後に、新旧生徒会執行部が全校生徒にあいさつを行いました。各活動によってよくなってきた赤碕中学校の姿、未だ課題として残っている部分が語られ、そして、新しい生徒会執行部へとバトンは引き継がれました。

 第3学期始業式は1月6日(金)です。一番短い学期ですが、進学・進級に向けて、とても密度の濃い学期となります。新しい学期・新しい年をみんなが元気で迎えられることを願います。



2022年12月22日木曜日

入選・入賞ラッシュ。おめでとうございます。

 12月22日(木)、校長室で表彰伝達を行いました。新型コロナウイルス感染症感染予防対策のため、全校が集合する機会がないために校長室で行ったものです。

 この約1か月間で、各種コンクール等でたくさんの入賞者がありました。入賞者は以下のとおりです。本当におめでとうございます。

〇令和4年度JA共済鳥取県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール

 (交通安全ポスターの部)鳥取県知事賞   谷口 美桜

             銅 賞      針本 莉玖

 (半紙の部)      銅 賞      野間田結菜




〇令和4年度愛鳥週間ポスターコンクール

             佳 作      前田わかな

             佳 作      濱垣 心杏



〇鳥取県子どもの読書活動推進事業2022「中学生・高校生ポップコンテスト」

             優秀賞      玉木 真叶

             優秀賞      小谷みらい

             優秀賞      小泉 翠奈







2022年12月21日水曜日

生徒会執行部の新旧役員引継ぎ会が行われました

 12月21日(水)の放課後に、生徒会執行部の新旧役員引継ぎ会が開催されました。いよいよバトンは次の世代へと引き継がれます。

 12月23日(金)に全校生徒を前に、新旧役員があいさつを行い、3学期から新執行部の活動が始まります。

 赤碕中学校のよき伝統を継承しつつ、さらに新しい赤碕中学校のよさをつくり上げていってください。期待しています。

 これまで赤碕中学校をリードしてくれた旧執行部の皆さん。随所で、後輩たちにすばらしい姿を見せてくれました。お疲れさまでした。






2022年12月20日火曜日

デレク先生の英語コーナーが更新されました

 本校ALTのデレク先生が、英語コーナーを毎月更新されています。12月はクリスマスがテーマです。きれいな色で、廊下の壁面を彩っています。

 毎月、いろいろな企画があり、企画に参加することでスタンプが1つもらえ、6つスタンプを集めるとデレク先生の故郷、カナダの賞品と交換してもらえます。いつも生徒たちが立ち止まって見ています。

 もうすぐクリスマスです。




2022年12月19日月曜日

生活安全委員会が交通安全の啓発運動に取り組んでいます

 年末交通安全県民運動(12/12~21)に合わせ、寒さに負けず、生活安全委員会が交通安全の啓発活動に取り組んでいます。日頃から安全に登下校できるように見守ってくださっている、地域の方への恩返しとしての活動です。

 同じく、1年生PTAも生徒へのあいさつ運動と交通安全の啓発を兼ね、中学校前の交差点に立って活動していただいています。寒い中、ありがとうございます。




2022年12月16日金曜日

合気道の学習を行っています

 12月13日(火)より、1・2年生が保健体育の学習で合気道を行っています。講師には、濱路政庸先生にお越しいただいています。

 初回は、相手に手首をつかまれた時に、どのようにしたら投げられるのかについて学習しました。




2022年12月15日木曜日

何のために働くのだろう?

 12月12日(月)、1年生が総合的な学習の時間に『進路について考えてみよう』という学習を行いました。「経済性」「社会性」「個人性」といった「職業の三要素」も踏まえながら、何のために働くのか、「働くこと」の意味を考え、お互いに意見交換しました。

 そして、将来の自分はどんな職業に就くのかについて、想像を膨らませながら、「適職発見ゲーム」を行い、自分が今どんなことに興味や関心を持っているのか、自分にはどんな適性があるのかを知る活動を行いました。

 約2年後には、おそらく人生で初めての進路選択がやってきます。将来の目標に向かって、「今」を大切にがんばっていってほしいと思います。



2022年12月14日水曜日

3学期の漢字は・・・?

 12月12日(月)、今年一年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が京都・清水寺で発表され、今年は『戦』に決まりました。これは日本漢字協会が漢字への興味・関心を持ってもらおうと行っているものです。

 同じ日、赤碕中学校2年生は、2学期の振り返りを行い、3学期に向けて「決意の一文字」を書きました。今の気持ちを大切にして、1年間の締めくくりの3学期をがんばってほしいと思います。





2022年12月13日火曜日

全校朝会を行いました

 12月7日(水)、全校朝会を行いました。

 環境委員長から赤い羽根の募金について、図書委員長から図書館での過ごし方についてお願いがあった後、以下の生徒に表彰伝達が行われました。おめでとうございます。

第33回会長杯陸上競技選手権 中学1年女子100m  第1位  眞山咲月

       同       中学女子200m    第2位  眞山咲月

第19回鳥取県吹奏楽ソロコンテスト          銀 賞  真山千歳

令和4年度鳥取県中学校生徒自然科学研究発表会 中部教育局長賞  山本圭悟


2022年12月12日月曜日

専門委員長立候補者に対する面接が行われました

 12月8日(木)及び12月9日(金)に、専門委員長に立候補した生徒に対する生徒会執行部の面接が行われました。

 7名の専門委員長の枠に対して、13名の生徒が立候補し、どんな思いで立候補したのか、専門委員長としてどのような活動を行っていくのか等の生徒会執行部からの質問に対し、全員が緊張した面持ちで一生懸命に答えていました。

 よりよい赤碕中学校にしていくために、自分の力を発揮したいと立候補した13名の生徒たちの思いと行動に、まずは拍手を送りたいと思います。面接の結果は後日発表されます。



2022年12月9日金曜日

1年生PTA街頭指導が始まりました

 12月8日(木)より、生徒の登校時に1年生の保護者の皆さんが街頭指導をしてくださっています。順番で全保護者の皆さんが指導してくださいます。心なしか、いつもよりも生徒たちのあいさつの音量も上がっているように感じます。

 来週の月曜日、12月12日から12月21日までを期間として、年末の交通安全県民運動が実施されます。日暮れが早い季節でもあります。歩行者も運転者も心にゆとりをもって、交通安全に心がけましょう。



2022年12月8日木曜日

クラス合唱の動画撮影を行いました

 新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら中止となってしまった文化祭2日目。一生懸命に練習に取り組んだ合唱曲の動画を、3年生が音楽の時間に撮影しました。体育館に行く用事があって少し歌声を聞きましたが、すばらしい響きのある合唱でした。

 撮影した動画は、今後、全校生徒で見合う機会を設定する予定です。 



2022年12月7日水曜日

たくさんの立候補がありました

 新しい生徒会発足に向けて、先日の生徒会役員選挙に続き、現在は各専門委員会の委員長が募集されています。7つの専門委員会があるのですが、その専門委員長に13人の2年生が立候補しました。

 今後、どのような学校にするためにどんな活動を行っていくのか等、面接をとおして、新しい専門委員長が決定されます。

 それにしても、よい学校にするために自分の力を発揮したいという生徒たちの思いはすばらしいものです。



2022年12月6日火曜日

思いを込めて書きました

 12月2日(月)、私立高校受験に向けて志願書を作成する前段階として、3年生が志願書の下書きを行いました。記載内容にまちがいがないように、丁寧な字で、思いを込めて記載しました。

 早い学校では約1か月後に試験がスタートします。がんばれ、3年生!!



2022年12月5日月曜日

1年生が進路学習を行いました

 12月5日(月)、総合的な学習の時間で1年生が進路学習を行いました。今回は学年主任の先生から、県内にある高等学校について課程や学科、科・コースについて説明を受けました。また、入学者選抜検査について入試の種類や方法、調査書について学びました。そして最後に、約2年と3か月後に控える最初の進路決定に向けて、1年生全体で、個人で日々の学習や生活を大切にしていくことを全員で確認しました。

 1年生は、今後、「職業調べ」として、自分の興味のある職業について調査を行ったり、地域の先輩をお招きした社会人インタビューを実施したりして、学習を進めていきます。



2022年12月2日金曜日

2学期の振り返りを行いました

 12月2日(金)の6限に、タブレットを使い、全学年が2学期の振り返りやアンケートを行いました。

 外はあられが降り、本格的な冬がもうそこまで来ています。

 今日の振り返りをもとに、残された3週間の2学期を大切に取り組み、2学期のまとめとします。



2022年12月1日木曜日

朝から全力赤中でした

 12月1日。時間は7時15分。

 朝から3年生の数人が技術のテストに取り組んでいました。

 欠席のため、テストを受ける機会を逃した生徒たちのために、期末テストの機会が設けられたものです。

 生徒も先生も、朝から全力赤中でした。




2022年11月30日水曜日

第2学期期末テストを実施しました

 11月29日(水)、30日(木)の2日間にわたって、第2学期期末テストを実施しました。日々の学習、及び家庭で取り組んだテスト勉強の成果を十分に発揮して、生徒たちは各教科のテストに取り組みました。

 いよいよ明日から12月です。



2022年11月29日火曜日

卒業アルバム写真を撮影しました

 11月28日(月)、抜けるような青空に恵まれたこの日、3年生が卒業アルバムに掲載する集合写真を撮影しました。

 2学期も残すところ1か月。今週には12月に入ります。3年生が赤碕中学校を巣立っていく日が近づいてきています。



2022年11月28日月曜日

柔道の加納先生にお越しいただいています

 11月28日(月)から1・2年生の保健体育では、柔道の学習に取り組んでいます。この柔道の学習には、鳥取県教育委員会がスポーツ庁から委託されている「令和4年度 学校体育充実事業武道指導推進事業」を活用し、加納郁生さんにお越しいただいています。

 柔道に精通しておられる加納先生に専門的な指導を受けながら、学習を進めていきます。



2022年11月25日金曜日

生徒会役員立会演説会・投票を行いました

 これまでは3年生役員が中心となり、生徒会、赤碕中学校を引っ張ってくれていましたが、今後は2年生、1年生の役員が中心となって、生徒会を運営していきます。
 新しい役員・体制を決めるべく、11月25日(金)に生徒会役員選挙を行いました。
 よりよき赤碕中学校をつくるために自分の力を発揮したいと、9名の生徒が立候補しました。なぜ立候補したのか、どんな学校にしたいのか、そのために何をするのかを堂々と話し、有権者である生徒たちはその思いをしっかりと受け止めました。自分たちの学校のリーダーとなる人を見つけ出し、自分の意志で貴重な1票を投じました。
 早ければ3年後に18歳となり選挙権を持つ生徒もいます。町の選挙管理委員会より投票箱、記載台をお借りし、場を整えての投票を行いました。





2022年11月24日木曜日

3年生が「性についての学習」を行いました

 11月24日(木)、3年生が性についての学習を行いました。「~Let's じぶん探検!~」と題して、新谷養護助教諭からお話を聞きました。
 命の大切さや異性に対する理解を深め、互いに相手を尊重しあう態度を育てること、及び、思春期の心や体の変化に関する知識や理解を深め、生涯を通じて、自らの健康を適切に管理し改善していく資質や能力を養うことをねらいとして取り組みました。
 今後、自らがどのように成長していくのか、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。


2022年11月22日火曜日

1年生家庭教育学級が行われました

 11月18日(金)、PTA1学年部主催の「家庭教育学級」が開催されました。

 講師には、プロ野球西武ライオンズでチーフメディカルトレーナーとして活躍され、現在は琴浦町アスレティックトレーナーとして町民の健康増進に尽力されている谷川哲也さんをお招きしました。

 「励ましの声かけ~やる気を引き出す会話~」と題して、「相手を受け入れる心」や「ポジティブな考え方」などの大切さについてお話をいただきました。