2022年11月30日水曜日

第2学期期末テストを実施しました

 11月29日(水)、30日(木)の2日間にわたって、第2学期期末テストを実施しました。日々の学習、及び家庭で取り組んだテスト勉強の成果を十分に発揮して、生徒たちは各教科のテストに取り組みました。

 いよいよ明日から12月です。



2022年11月29日火曜日

卒業アルバム写真を撮影しました

 11月28日(月)、抜けるような青空に恵まれたこの日、3年生が卒業アルバムに掲載する集合写真を撮影しました。

 2学期も残すところ1か月。今週には12月に入ります。3年生が赤碕中学校を巣立っていく日が近づいてきています。



2022年11月28日月曜日

柔道の加納先生にお越しいただいています

 11月28日(月)から1・2年生の保健体育では、柔道の学習に取り組んでいます。この柔道の学習には、鳥取県教育委員会がスポーツ庁から委託されている「令和4年度 学校体育充実事業武道指導推進事業」を活用し、加納郁生さんにお越しいただいています。

 柔道に精通しておられる加納先生に専門的な指導を受けながら、学習を進めていきます。



2022年11月25日金曜日

生徒会役員立会演説会・投票を行いました

 これまでは3年生役員が中心となり、生徒会、赤碕中学校を引っ張ってくれていましたが、今後は2年生、1年生の役員が中心となって、生徒会を運営していきます。
 新しい役員・体制を決めるべく、11月25日(金)に生徒会役員選挙を行いました。
 よりよき赤碕中学校をつくるために自分の力を発揮したいと、9名の生徒が立候補しました。なぜ立候補したのか、どんな学校にしたいのか、そのために何をするのかを堂々と話し、有権者である生徒たちはその思いをしっかりと受け止めました。自分たちの学校のリーダーとなる人を見つけ出し、自分の意志で貴重な1票を投じました。
 早ければ3年後に18歳となり選挙権を持つ生徒もいます。町の選挙管理委員会より投票箱、記載台をお借りし、場を整えての投票を行いました。





2022年11月24日木曜日

3年生が「性についての学習」を行いました

 11月24日(木)、3年生が性についての学習を行いました。「~Let's じぶん探検!~」と題して、新谷養護助教諭からお話を聞きました。
 命の大切さや異性に対する理解を深め、互いに相手を尊重しあう態度を育てること、及び、思春期の心や体の変化に関する知識や理解を深め、生涯を通じて、自らの健康を適切に管理し改善していく資質や能力を養うことをねらいとして取り組みました。
 今後、自らがどのように成長していくのか、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。


2022年11月22日火曜日

1年生家庭教育学級が行われました

 11月18日(金)、PTA1学年部主催の「家庭教育学級」が開催されました。

 講師には、プロ野球西武ライオンズでチーフメディカルトレーナーとして活躍され、現在は琴浦町アスレティックトレーナーとして町民の健康増進に尽力されている谷川哲也さんをお招きしました。

 「励ましの声かけ~やる気を引き出す会話~」と題して、「相手を受け入れる心」や「ポジティブな考え方」などの大切さについてお話をいただきました。



2022年11月21日月曜日

文化祭・展示作品の表彰を行いました

 11月16日(水)の全校朝会で、生徒会より、文化祭の展示作品の表彰が行われました。

 文化祭1日目に展示作品を鑑賞する時間を設け、生徒たちの投票によって選ばれたものです。


 表彰者は以下のとおりです。

 【ガラス絵(3年)】

 最優秀賞  永田陽大さん

 優秀賞   上田菜純さん

       橋井美汐さん

 【デッサン・手と折り紙(3年)】

 最優秀賞  山邉優輝さん

 優秀賞   橋本 大さん

       田中悠真さん

       吉田寿桃さん

 【書道・輝ける未来(3年)】

 最優秀賞  浅田茉衣さん

 優秀賞   加藤まさみさん

       玉木真叶さん

 【ひずみ絵(2年)】

 最優秀賞  綿田 渚さん

 優秀賞   前田綾美さん

       石谷琉輝さん

 【書道・紅花、雲海(2年)】

 最優秀賞  真山千歳さん

 優秀賞   山本圭悟さん

       小椋 護さん

       石谷琉輝さん

       橋本イヴさん

 【絵文字(1年)】

 最優秀賞  森本小亜楓さん

 優秀賞   河本愛恵佳さん

       野間田結菜さん

 【書道・月光(1年)】

 最優秀賞  前田悠星さん

 優秀賞   福本結衣さん

       野間田結菜さん

2022年11月18日金曜日

「中学生の税についての作文」及び「中学生の税についての書写」入賞者表彰

 11月18日(金)、「令和4年度中学生の税についての作文」及び「令和4年度中学生の税についての書写」において入賞を果たした10名の生徒が、倉吉税務署長及び鳥取県中部納税組合連合会長より表彰をしていただきました。おめでとうございます。

 また、作文募集・書写募集について協力が特に顕著だったことが認められて「全国納税貯蓄組合連合会 会長感謝状」及び「熊野筆事業協同組合 理事長賞」を赤碕中学校がいただきました。

 入賞作品は11月21日(月)まで「まなびタウンとうはく」にて展示されています。

【令和4年度 中学生の税についての作文入賞者】

  一般社団法人鳥取県法人会連合会 会長賞   谷口美桜さん

  倉吉税務署長賞               上田菜純さん

  琴浦町長賞                 中村悠那さん

  公益社団法人 倉吉法人会 会長賞      澤田啓太さん

  鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞    住吉葵唯さん

  鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞    柳谷 唯さん

  全国納税貯蓄組合連合会 会長感謝状     赤碕中学校

【令和4年度 中学生の税についての書写入賞者】

  倉吉税務署長賞               真山千歳さん

  鳥取県中部県税事務所長賞          浅田茉衣さん

  鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞    野間田結菜さん

  鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞    加藤まさみさん

  熊野筆事業協同組合 理事長賞        赤碕中学校





 

2022年11月17日木曜日

人権教育参観日を行いました

 11月17日(木)に「人権教育参観日」を行いました。4限の道徳において、各学級が人権学習を公開しましたが、密を避けるために終日の学習を公開し、また、文化祭の作品を鑑賞していただく場も設けたため、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

 併せて、3年生は「進路説明会」、2年生は「学年懇談会」も開催しました。高校入試、修学旅行に向けて、準備が進められていきます。
























2022年11月16日水曜日

モザイクアートが披露されました

 11月16日(水)、全校朝会において、生徒会執行部より文化祭に向けて赤碕中学校生徒全員で制作したモザイクアートが披露されました。

 各学級に割り振られたパーツをクラス全員で分担して色塗りをし、色塗りされたものを執行部が貼り合わせて完成させました。

 体育館に展示してありますので、ご来校の際にはご覧ください。




2022年11月15日火曜日

校内文化祭(1日目)を行いました

 11月11日(金)、校内文化祭の1日目を行いました。

 1日目は、「開祭式・オープニング」の後、人権弁論、英語弁論の発表を行いました。たくさんの生徒の前で緊張したと思いますが、全員が堂々とした発表の姿を見せてくれました。

★開祭式・オープニング








★人権弁論

1年 髙尾さん「いじめのないクラスを目指して」











2年 前田くん「高齢者の権利の違い」











3年 永田くん「意識」           

★英語暗唱











2年 桑村さん「A Vulture and a Child」











2年 小椋さん「With Love and With Joy」

★英語弁論











3年 橋本くん「Take the “Smart” from Smartphones」





『それでは、人権弁論の発表に入ります。人権弁論発表者はステージにあがってください。

 1年生代表 髙尾 嬉紀(きき)さん 

題名は「いじめのないクラスを目指して」です。お願いします。


ありがとうございました。


 続きまして、2年生代表 前田 リクさん 

題名は「高齢者の権利の違い」です。お願いします。


ありがとうございました。


 最後に、3年生代表 永田 陽大さん 

題名は「意識」です。お願いします。


2022年11月14日月曜日

生徒会役員選挙期間に入ります

 11月14日(月)、生徒会役員立候補者説明会が開催されました。これまでは3年生が主体となって生徒会執行部を運営してきましたが、この選挙の後は、2年生と1年生が中心となって執行部を運営していきます。

 17日(木)より選挙運動が開始され、25日(金)に立会演説会、投票となります。



 

2022年11月11日金曜日

PTA保健体育部主催の思春期講演会が行われました

 11月10日(木)、ミオ・ファティリティ・クリニックの思春期保健相談士である葉山美紀子さん を講師にお招きし、PTA保健体育部主催の思春期講演会が開催されました。

 思春期真っただ中の子どもたちを育てる保護者として、保護者としてどのような心持ちであるべきか、どのような家庭環境であるべきか、子どもたちとどのような関係を築いておくべきか等について、短時間ではありますが、今回もおもしろおかしく、そしてわかりやすくお話をしてくださいました。ありがとうございました。




2022年11月10日木曜日

鳥取県生徒自然科学研究発表会(中部地区)が開催されました

 11月10日(木)、琴浦町生涯学習センター「まなびタウンとうはく」において、「第74回鳥取県生徒自然科学研究発表会(中部地区)」が開催されました。

 赤碕中学校からは2年生の山本圭悟くんが参加し、「植物は地球温暖化を防ぐのか」というテーマで取り組んだ自らの研究成果を発表しました。

 中部地区中学校の代表生徒や部活動が発表した後、審査が行われ、見事に「中部教育局長賞」に選ばれました。しっかりとした実験データに基づく考察と、堂々とした発表の姿でした。おめでとうございます。





2022年11月9日水曜日

「赤チャレ」で中庭の花の植え替えを行いました

 11月8日(火)、今年2回目となる、中庭の花の植え替え作業を、「赤チャレ」で行いました。

 今回も環境委員長の三谷くんの呼びかけに、学年を問わず、昼休憩に多くの生徒がボランティアで参加しました。わずか10分足らずの時間で、中庭の花壇はきれいに整えられました。

 自ら進んで働く、人のために働くことのできる生徒がたくさんいる赤碕中学校です。







2022年11月8日火曜日

合唱コンクールの発表順を決めました

  10月26日(水)に全校朝会を行いました。今回の全校朝会では、合唱コンクールの合唱順を決めました。各クラスのルーム長が代表となり、選んだ風船の色で合唱順が決まりました。

 結果、1A→1B→2A→2B→3A→3Bの順に合唱することとなりました。

 仕切り直しとなった文化祭。当日を楽しみにしていてください。




2022年11月4日金曜日

学校環境整備用品の贈呈を受けました

 10月31日(月)、株式会社チュウブの小柴代表取締役社長様、山田総務部課長様、株式会社山陰合同銀行東伯支店の山村支店長様、山内支店長代理様をお迎えし、学校環境整備用品の贈呈式を行いました。

 企業の財務健全性に加えて、地域の未来を担う子どもたちを応援するために教育機関に寄贈を行う「ごうぎんSDGs私募債」。この発行企業である株式会社チュウブと、山陰合同銀行の費用負担にて連名で、このたび赤碕中学校に寄贈をいただいたものです。

 小柴代表取締役社長より山本校長が目録を受け取り、その後、寄贈いただいた歩行草刈機や充電式草刈機、充電式ブロワ、充電式ヘッジトリマを前に、環境委員会委員長等の生徒同席のもと、記念写真を撮影しました。

 寄贈していただいた物品を最大限活用し、生徒たちが学習・生活する学校環境を整えていきたいと思います。本当にありがとうございました。





 

2022年11月2日水曜日

赤碕海岸清掃に参加しました

 10月30日(日)、呼びかけに賛同した生徒及び教職員の約30名が「赤碕海岸清掃」に参加しました。

 地元赤碕の誇る「鳴り石の浜」。地域の方々や地元事業所の方々、県内外からやってこられていたサーファーの方々と一緒に、ごみ拾いを行いました。ごみ拾いの途中からお越しになったサーファーの方も、ぜひごみ拾いに参加したいと進んで取り組んでおられました。たくさんの方々に愛されている「鳴り石の浜」です。

 清掃活動が終わると、積み上げられたごみ袋の数々。活動を終えて、とてもすがすがしい気持ちになりました。

 いつまでも守りたい、地域の宝です。