2023年1月31日火曜日

新入生説明会を開催しました

 1月26日(木)、来年度入学予定の6年生と、その保護者の皆様をお招きし、「新入生説明会」を開催しました。

 まず、6年生児童には、1・2年生の授業参観をしていただき、中学校の学習の様子を肌で感じ取ってもらいました。

 その後、武道館で開催した説明会では、校長先生より中学校入学に向けて大切にしてほしいことなどについてのお話、生徒指導主事からは生活のきまりについてのお話がありました。

 そして、大きな大きな初舞台となった生徒会執行部が、小学校と中学校の学校生活のちがいや、行事などについて説明を行いました。生徒会執行部、すばらしいデビュー戦でした。





2023年1月30日月曜日

第1回学校運営協議会を開催しました

 赤碕中学校では、来年度より学校運営協議会制度を採り入れ、コミュニティ・スクールとなります。

 1月23日(月)、第1回学校運営協議会を開催し、委員の皆さんの顔合わせを行うとともに、委嘱状の交付、役員の決定、学校運営協議会や今年度の本校の教育活動などについて説明を行いました。

 来月には第2回目を開催し、生徒たちを中心として、学校・家庭・地域で協働して、生徒たちにどのような力をつけていくのか、どんな生徒に育ってほしいのかなどについて意見交換を行っていく予定です。



2023年1月27日金曜日

雪かき、ありがとうございます

 1月26日(木)、臨時休校翌日は、最低気温が氷点下で寒い朝でした。少しでも雪かきがしてある範囲を広げ、歩いてくる生徒を迎え入れようと学校に行ったのですが…。

 何と6時50分には、学校に向かう歩道はきれいに雪かきがしてありました。生徒たちが信号待ちをするところを少し広くとっていただく配慮も。また、歩道を雪かきしてくださる方の姿もありました。

 本当にありがとうございます。おかけさまで、生徒たちは安心・安全に登校することができました。赤碕中学校は地域の皆様に支えられています。

 また、朝早く登校してきた陸上部の生徒が生徒玄関前にこんもりと積もった雪や、バス通生徒が歩道から上がってくる道に積もった雪などをかいてくれました。早く登校した3年生も給食室横の雪かきをしてくれました。
 生徒を送って来られる車での混雑も心配でしたが、事前にお知らせした要領で、保護者の皆様が対応してくださり、混雑も回避することができました。
 朝早くから雪かきは大変でしたが、何か心が温かくなった時間でした。







2023年1月26日木曜日

2年生の「高校調べ」も進んでいます

 2年生の総合的な学習の時間では、「高校調べ」を行っています。

 各自が選択した高校について、学校の特色や教育方針、卒業後の進路、取得できる資格、家からの通学方法などを調べてまとめています。

 約1年後に迫った進路選択に向けて、「輝け!夢」という冊子や、高校のホームページなどを活用して真剣に調べている2年生です。

 この活動をとおし、自らの進路選択に真剣に向き合うとともに、目標をもって学習等、何事にも、今まで以上に粘り強く取り組めるようになってくることを願っています。




2023年1月25日水曜日

降雪等による悪天候のため臨時休校となりました

 1月25日(水)、昨日から大雪警報が発令されたとおり、学校周辺にも雪が降り積もりました。

 生徒たちが安全に登下校することが難しいと判断し、本日は臨時休校としました。

 まだまだ敷地内には雪が降り積もっていますが、鳥果運輸さん、町教育委員会の皆さん、学校職員の雪かきにより、明日は通常どおり学校教育活動を行うことができそうです。

 警報も注意報に変わり、雪はおさまりましたが、明日の朝は気温が下がるとともに、通学路も除雪されていない状況であると考えます。生徒の皆さんは、気をつけて登校してください。

 また、明日予定しております、新入生説明会も予定どおり開催いたします。



2023年1月24日火曜日

1年生の「職業調べ」が進んでいます

 1年生の総合的な学習の時間で行っている「職業調べ」では、現在、一人一人が自分で選んだ職業について、プレゼン資料を作成しています。

 その職業に必要な資格は何があるのか、その資格はどうすれば取得できるのかなど、中学校卒業後から、その職業に就くまでの道筋をイメージながら、まとめに取り組んでいます。

 今後、学級での発表会を開催し、作成したプレゼンを使って各自が発表するように計画しています。





2023年1月23日月曜日

よくがんばりました~都道府県対抗男子駅伝~


 1月22日(日)、「天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝」が広島県平和記念公園前発着の7区間48.0kmで開催されました。

 本校2年生の山本圭悟くんは、第2区を任され、8分53秒という記録で走り抜きました。全国の選ばれた選手が集う大会で、しっかりと自分の持てる力を発揮してくれたと思います。圭悟くん、お疲れさまでした。

 また、来年が楽しみです。

2023年1月20日金曜日

圭悟くん、がんばれ!!

 1月22日(日)、「天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝」が広島県平和記念公園前発着の7区間48.0kmで開催されます。

 この大会に、本校2年生の山本圭悟くんが中学生メンバーとして選出されています。

 山本くんの力に何とかなりたいと、同じクラスの生徒たちがデザインし、たくさんの人が寄せ書きをした応援旗が作成されました。

 そして、この応援旗は広島県に出発する前に、同じ学年の生徒たちから山本くんに贈らました。

 自分の力をすべて出し切り、納得のいく走りをしてきてほしいと思います。鳥取県代表として、赤碕中代表として、がんばれ!!圭悟くん。

2023年1月19日木曜日

全校朝会を行いました

 1月18日(水)、全校朝会を行いました。

 今週も新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、リモートで全校朝会を行いました。今回は4つの専門委員会から呼びかけや連絡が行われました。

 生活安全委員会からは、下校時の安全たすき着用の徹底について、保体委員会からは、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症から身を守るために、手洗い・うがい・換気の徹底について呼びかけがありました。

 給食委員会からは来週行う「赤弁の日」の取り組みについて、図書委員会からは「図書館でしずかちゃん」という毎週木曜日に行う取り組みについて説明がありました。

 2年生が中心となり新しい体制で活動していますが、どの専門委員会も順調なスタートが切れているようです。








2023年1月18日水曜日

筝の演奏にチャレンジしました

 音楽で筝を使った学習を行っています。

 は、1000年以上前から日本で演奏されている、日本の伝統文化です。もともと「琴」は、日本に古くからある6本の弦をもつ「和琴」といわれる楽器で、後の奈良時代に、中国から13本の弦をもつ「箏」が日本に伝わってきました。その箏には、柱という音程を調整するものがあり、もともとは全く違う楽器でした。日本古来の「琴」と中国から後に伝わった「箏」は、江戸時代にどちらも「こと」というようになり、「箏」という漢字が常用漢字ではないために、「琴」という漢字が一般的につかわれるようになったといわれているそうです。

 生徒たちは縦書きの楽譜を見ながら、「合わせ爪」「かき爪」「すくい爪」といった右手の奏法、「押し手」「あと押し」「引きいろ」「輪連」「すり爪」といった左手の奏法を教わりながら、『さくら』が演奏できるように練習に取り組みました。



 


2023年1月17日火曜日

将来の私の夢は・・・

 1年生は、総合的な学習の時間に「職業調べ」を行っています。

 自分が将来就きたいと考えている職業について、タブレットを活用しインターネット等で調べ、新聞にまとめています。自分の将来の姿を思い描きながら、一生懸命にまとめていました。

 2月には、町内の複数の職業人に学校にお越しいただき、直接インタビューする計画も立てており、とても楽しみにしています。



2023年1月16日月曜日

1年後の進路選択に向けて

 2年生は総合的な学習の時間で、上級学校調べを行っています。

 今週は、約1年後に迫った自らの進路選択に向けて、『輝け!夢』という鳥取県教育委員会が作成された中学校用進路指導資料を活用し、高等学校にはいろいろな課程・学科があること、さらに専門学科にもたくさんの種類があることなどを学びました。さらに、学年制や単位制、総合学科などについても学びました。

 自分はどうなりたいか、ありたいかをしっかりと考えると同時に、いろいろな情報を集め、自らの進路を考えていってほしいと思います。





2023年1月13日金曜日

フロアモップで掃除をしています

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の第8波の中、赤碕中学校では現在、感染拡大防止のため、ぞうきんがけをする代わりに、フロアモップを使って掃除をしています。

 「鳥取県市町村(学校組合)立学校用新型コロナウイルス感染症予防ガイドライン」では、「感染拡大局面の場合は、目、鼻、口が床のウイルスに近づき、感染リスクが高まることから、雑巾がけは控えること」とされています。

 このことからフロアモップを使っての掃除をしています。

 使う道具は変わりましたが、引き続き掃除にがんばる赤中の生徒たちです。


2023年1月12日木曜日

薬物乱用防止教室を行いました

 1月12日(木)、2・3年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

 講師には鳥取県福祉保健部健康医療局医療・保険課の薬物対策専門員の田中さんにお越しいただきました。

 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、2年生は講師の先生から直接お話を伺い、3年生は教室でリモート配信されるお話を伺いました。

 パンフレットやDVD等を活用して、脳への影響など、薬物乱用がなぜいけないのかということや薬物の誘いに注意すること等についてご説明いただきました。

 好奇心や興味本位という動機で初めて薬物を使用した割合が、20歳未満で約56%にも及ぶそうです。そうしたことにつながらないために、生徒たちは今日の学習内容をしっかりと心に刻めたようです。





2023年1月11日水曜日

新生徒会執行部デビュー~全校朝会~

 1月11日(水)、全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、リモートでの全校朝会でした。

 この全校朝会で、2年生を主体とした新生徒会執行部がデビューしました。

 各専門委員長からは、昨日の専門委員会で決定した取り組みの説明や、全校生徒への呼びかけがなされました。

 これから学校をよくするためのどんな活動が展開されていくのか楽しみです。




2023年1月10日火曜日

学級役員決めと専門委員会を行いました

 1月10日(火)に、第3学期の学級役員決めを行いました。多くの学級が立候補で、スムーズに役員が決定していました。

 放課後には、決定した専門委員が初めて会し、専門委員会が開催されました。この専門委員会から運営が2年生に引き継がれました。新しい2年生の委員長の司会ぶりに、やる気が表れていました。

 新しく決まった委員の皆さんには、学校や学級生活がよりよくなるよう、自らの役割をしっかりと果たしていってほしいと思います。

      
学級役員決め

     
専門委員会



2023年1月6日金曜日

第3学期が始まりました

 13日間の冬季休業を終え、1月6日(金)に第3学期始業式を迎えました。

 本日、鳥取県では新型コロナウイルス感染症の新規感染者が過去最高値を更新したように、第8波の収束が見えない状況の中、リモートでの始業式を行いました。

 始業式では、校長先生より、1年の最後の学期となる3学期を迎えるにあたり、各学年に対して期待することがお話されました。

 朝一番、寒い中でも掃除にがんばる姿など、多くの生徒が新しい年、新しい学期に目標をもち、希望をもってスタートしたと感じることができた1日でした。

(以下は生徒たちに語られた、校長先生のお話です。)
 赤碕中学校の生徒の皆さん、新年明けましておめでとうございます。

 こうやって皆さんとともに無事新年を迎えられたことをうれしく思います。

 世間では新しい年のスタートですが、学校ではラストの3学期となります。いい形で今年度を締めくくり、4月からの新しいステージにつなげてほしいと思います。

 受験生である3年生にとっては、いよいよ勝負の時です。中学校での3年間、小学校の6年間を加えると、9年間の義務教育の集大成として、最後の最後まで、あきらめず、また油断せず、自分自身の進路を切り開いていってほしいと思います。「一生懸命な人にしかチャンスは微笑まない」これは、パナソニックの創業者である松下幸之助の言葉です。3年間赤碕中学校で培ってきた「全力赤中」の精神を発揮するのは、まさしく「今」です。

 2年生は、3ヶ月後には最上級生です。生徒会や部活動など赤碕中学校を背負い、あらゆる場面で前面に立って行動していくことになります。

 1年生は、3ヶ月後には後輩ができます。赤碕中学校を下支えするしっかりとした土台にならなくてはなりません。2年生も1年生もその立場にふさわしい言動が求められます。これまで同じというわけにはいかなくなります。その準備をこの3学期にしなくてはなりません。短い期間の3学期ですが、次につながる大切な期間となります。今の自分を、そして次の自分をしっかりと見つめて、いい準備をしてください。

 それでは最後にある言葉を皆さんに紹介したいと思います。

 Step by step. I can't see any other way of accomplishing anything. 

 これは、アメリカのプロバスケットボールNBAのスーパースターであったマイケル・ジョーダン選手の言葉です。

 ジョーダン選手は、「ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。」と言っています。

 それではみなさん一人ひとりが、一歩ずつ着実に夢や希望の達成、なるべき自分に近づいていけることを願い、3学期始業式の話とします。



2023年1月5日木曜日

優良PTA文部科学大臣表彰授賞式がありました

 12月27日(火)、鳥取県庁にて、優良PTA文部科学大臣表彰授賞式がありました。

 足羽教育長より、前PTA会長の河野さんと現PTA会長の上田さんが表彰状とお祝いのお花をいただきました。

 これまで赤碕中学校に携わってきてくださったPTA、地域のみなさまの取り組みが認められたものです。

 来年度からはコミュニティ・スクールも導入されます。引き続き、学校・家庭・地域が協働して、生徒たちの成長をサポートできるようにがんばっていきたいと思います。