11月29日(金)2年生の体育の授業です。全体で説明を聞いた後、自分のレベルにあった跳び方を練習していました。
2024年11月29日金曜日
2024年11月27日水曜日
「税についての作文・書写」の表彰式
11月21日(木)、倉吉税務署長、中部納税貯蓄組合連合会長をお迎えして、「税についての作文・書写」の表彰式を本校会議室で行いました。多数の応募に対しての感謝、受賞者へのお祝いの言葉をいただきました。
(作文の部)
3年 小泉翠奈さん(倉吉税務署長賞)
3年 野間田結菜さん(琴浦町長賞)
(書写の部)
3年 野間田結菜さん(倉吉税務署長賞)
2年 真山すみれさん(琴浦町長賞)
2年 吉田朱里さん(鳥取県中部地区租税教育推進協議会長賞)
2年 小椋桃羽さん(鳥取県中部地区納税貯蓄組合連合会長賞)
2年 眞山心那さん(鳥取県中部地区納税貯蓄組合連合会長賞)
1年 浅田萌衣さん(鳥取県中部地区納税貯蓄組合連合会長賞)
2024年11月26日火曜日
中部地区生徒自然科学研究発表会
11月21日(木)、中部地区生徒自然科学研究発表会が湯梨浜町中央公民館で開催され、1年生西村陽菜さんが出場しました。西村さんは、さまざまな野菜に水を吸わせ、その水の通り道である道管の形や分布を実験で確かめた「野菜の道管調べ」を発表し、優秀賞を獲得しました。教科書を読んで終わりにするのではなく、自分で実際に確かめ実感するところが科学の面白さの第一歩ですね。
。
2024年11月25日月曜日
生徒会役員選挙!
11月25日(月)6限に生徒会役員選挙を行いました。まずはじめに、各候補者の応援責任者が推薦理由を述べた後、候補者がどのような学校にしたいのかを発表しました。投票の結果、生徒会長:坂本泰地さん、副会長:精山 暖葵さん・真山 すみれさん、2年生書記:源光彩乃さん・吉田 朱里さん、1年生書記:澤田 幸希さん・西村 圭史さんが選ばれました。それぞれの活躍を期待しています。
2024年11月15日金曜日
PTA人権参観日
11月15日(金)5限に人権学習を行いました。1年生は「心の木」(誰もが持っている自分以下を求める心に負けず、自分も他人も大切にしていくためにはどうするべきなのかを考えていく学習)、2年生は「解体新書~完成に貢献した人々の生き方から学ぶ~」(江戸時代、死んだ牛馬の処理の仕事をしていて差別されていた人が人体の解剖を行いました。そこには、その人々の知識や技術を素直に学ぶ姿勢で人体の解剖に立ち会った医師がいました。これらの医学の進歩に貢献した人々の生き方を知ることで、自分の生き方を振り返り、考えていく学習)、3年生は「統一応募用紙」を題材として、社用紙(現在の履歴書)の項目の中にある差別に目を向け就職問題に関する学習を通して人権感覚を磨き、あらゆる差別を許さない態度を養う学習をしました。
5限の参観授業後に3年生は「進路説明会」、2年生は「修学旅行説明会」、1年生は学年懇談会を行いました。
2024年11月13日水曜日
よく頑張った!県駅伝!
11月12日(火)に行われた県駅伝・女子の部で見事、準優勝を獲得しました。昨年に続き素晴らしい成果をあげました。翌日の13日(水)の全校朝会で報告会を行いました。始めに部長の森本さんから当日の選手たちの活躍ぶりの報告をした後、獲得した区間賞や準優勝旗を校長先生に手渡しました。次に校長先生から全校生徒にそれらが披露されました。
2024年11月7日木曜日
県駅伝激励会を行いました。
11月7日(木)放課後に11月12日(火)にヤマタスポーツパークで実施される県駅伝の激励会を行いました。小泉生徒会長が激励のことばを述べた後、校長先生から激励のことばをいただきました。校長先生のことば「いよいよその思いを遂げる大会がやってきます。ぜひ自分たちの力を出し切って、優勝、そして全国大会 いうところを目指して、強い気持ちで走ってほしいなと思っています。熱いところを、冷静な頭、そういったところで力を出し切って、 優勝を持ち帰ってきてくれることを期待をしています。本当に暑い夏を乗り越えて、中部駅伝、そして県大会ということで、本当によく頑張ってきたと思います。そういったところも、全校生徒はもちろん、保護者の方や地域の方も、みんながここまで頑張ってきたことをよく知っておられます。ですから、県大会、 多くの人がみんなの応援をしています。そういったことも思い出しながら、力に変えて頑張っていってほしいと思います。では、また、やっちゃいましょう。全力赤中!~」
2024年11月6日水曜日
踊ってみよう!フラメンコ!!オーレ!
11月6日(水)13:45~14:45に芸術鑑賞会として、フラメンコを体験しました。
フラメンコ舞踏を鑑賞した後、基本的なフラメンコのステップを教わり一緒に踊ってみました。3年生のほとんどがステージ上に上がって踊っていました。